アウトドアの楽しみ方(レジャーフィッシング編)アジングvol.1
COLUMN- SHARE

コロナ禍で注目が集まっているアウトドア
一言でアウトドアと言ってもキャンプやサイクリング釣りなど様々なジャンルがあります。
その中で今回は釣りについて、釣りを始めてみたいと言う方や興味をお持ちの方に釣りの楽しみ方やマナー等をお届けいたします。
私が住んでいる福岡市は比較的、市街地から海が近くにあるため釣りを楽しむ方が非常に多いと言う印象を持っております。
かく言う私自身も幼少の頃から父が釣り好きだったこともあり現在も趣味の一つとして釣りを楽しませてもらっています。
釣りには対象となる魚によって釣りやすいシーズンであったり、釣り方や釣れる場所等が異なりますが、今回は日本人にとても馴染みのある【鯵】の釣り方を解説させていただきます。
鯵は年間を通して釣りやすい魚で特に夏から冬にかけて数釣りが出来るシーズンになりますので初心者の方も楽しんでいただけると思います。
釣り方は大きく分けて3種類
①サビキ釣り
(かごの中の「コマセ」と呼ばれる水中にまく餌を散らして釣る方法)
②ウキ釣り
(コマセと呼ばれる餌を柄杓で撒いて釣る方法)
③アジング
(ルアーを用いて釣る方法)が代表的な釣り方になります。
どの釣り方をするかによって釣るための道具が異なるので、これから釣り道具を購入する予定の方は釣具屋で聞いて購入することをオススメします。
今回は③のアジングにフォーカスしてお届けしようと思います。
アジングを楽しむために必要な道具
①ロッド
(竿 5〜6フィート程度)
②リール
(ラインを巻くための道具 1000から2000番程度)
③ライン
(メインに使うラインとリーダーと言ってメインラインと針の間に組むラインが必要
メイン エステルライン0.2〜0.4号、リーダー フロロカーボン0.8号から1.5号)
④ルアー
(ジグヘッドと言う重りの付いた針にワームと言う柔らかい擬似餌)
・ジグヘッド1から2グラム前後 ・ワーム 1〜3インチ)
⑤氷を入れたクーラーボックス
が最低限必要な道具になります。
次回は「アジが釣れるポイント選び・ルアーの操作方法」をお届けいたします!
※この記事内容は公開日時点での情報です。