「HONPROmag」のロゴ
  • HOnPro ホンプロとは
  • WORKATION ワーケーション情報
  • CASE 事例
  • COLUMN コラム
  • SEMINAR セミナー
  • ABOUT US 運営会社
  • DOWNLOAD 資料ダウンロード
  • アウトドアの楽しみ方(レジャーフィッシング編)アジングvol.2

    COLUMN

    SHARE
  • アウトドアの楽しみ方(レジャーフィッシング編)アジングvol.1」はアジの釣り方や道具についてご紹介しました。

     

    vol.2ではアジの釣れる場所やルアーの操作方法をお届けいたします。

     

    アジが釣れる場所(ポイント)

    まず鯵を狙う場所ですが、漁港の常夜灯付近や護岸沿いにある街灯付近がポイントになります。

    鯵は捕食するプランクトンや多毛類がライトの光に誘われて集まり、そこを捕食する場所にしているケースが多いのです。

     

    また海中の潮の流れが変化する場所も好むので、堤防のL字になっているポイントも狙い目です。 アジングの場合は餌を使って鯵をおびき寄せる訳ではありませんので、如何にして鯵がいる場所を狙うかが釣果を分ける鍵となります。

     

     

    ルアーの操作方法

     

    キャスト(投げる)、フォール(落とす)、リトリーブ(巻く)、フッキング(合わせを入れる)が基本の流れになります。

    キャストはジグヘッドにワームをセットしたもの(リグ)を、狙う場所に投げることです。

    キャストしたら、リグを鯵のいる任意の水深に沈めるフォールという作業が発生します。

    狙うべき水深は大きく分けて「表層」、「中層」、「海底」の3つがあります。水深を分けてイメージし、鯵からの反応が多い層を探ります。

    その日、その時間、そのときの潮で、任意の水深は変わります。

     

    自分が狙う深さを確認するには、リグが着水したタイミングで数え始めてカウントを取っていく方法もオススメです。

    私は表層→中層→海底の順番で5カウントずつ刻んでいくようにしています。

     

    リグをフォールさせた後はリトリーブといってラインを巻いていきます。

    なるべく同じ層(水深)をリグが水平移動するように巻くイメージでコントロールしましょう。

     

    アジのアタリ

    竿先がコツっと手元にまで響くようなアタリが一番分かりやすく、フッ…とリグの存在感がなくなるような抜けアタリというものまで、さまざまあります。手元になにか違和感を感じたらフッキング(合わせ)を入れてみましょう。

     

    釣れた鯵は、美味しく頂くために鮮度を保つようにしましょう。氷を入れたクーラーに海水を足してその中に鯵を入れておく方法がオススメです。

    次回は釣れた鯵を美味しく食べる調理方法をお届けします。

    ※この記事内容は公開日時点での情報です。

    author
    伴 真介

    1983年11月生まれの福岡生まれ福岡育ちで食品関係の営業を経験後、 2005年に現 社会保険労務士法人アドバンスに入社。 事務代行業での経験を活かし、総務の仕事を効率化できるソリューションの 提案から運用までのサポートに力を入れている。 趣味は釣り・キャンプ・サイクリングなどアウトドアに精通しており仕事も 休日も『常に面白く』が信条。