【2025年版】九州ワーケーション補助金|人が集まる自治体になる活用ガイド
WORKATION
- SHARE

目次
ワーケーション導入に興味がある地方自治体職員の方へ向けて、関係人口の拡大を目指せる施策に使える補助金情報について紹介しています。
本記事では、2025年の国の主要補助金・交付金を紹介し、スケジュールや実際の活用事例までを一覧でまとめたガイドです。
補助金申請によくあるQ&Aや現場で使えるチェックリストも紹介していますど
ぜひ、最後までご覧ください。
1.ワーケーションと二地域居住の違い
ワーケーションに関連した政策として「二地域居住(デュアルライフ)」も政府が積極的に推進しています。
一般的には、ワーケーションは短期〜中期の「仕事+地域体験」と捉えられがちですが、私たちホンプロは「二地域居住のきっかけや第一歩としてワーケーションを活用する」ことを提案しています。
ワーケーションを通じて地域での「働く・滞在する」を実体験してもらい、そこから継続的な地域との関わりや、二地域居住または移住へとステップアップしてもらうことが重要だと考えます。
ワーケーションは、関係人口の拡大や二地域居住の促進という「長期的な地域活性化」の入り口となる施策でもあります。
都市部への人口集中を分散し地方創生の可能性をもたらす「ワーケーション」や「二地域居住等」の推進は、多様なライフスタイルを支援することで、地域に新しい人の流れやつながりを生み出し、持続可能なまちづくりにも貢献できます。
■参考:国土交通省ホームページ
2.ワーケーションは“幅広い補助金・交付金”で推進できる
「ワーケーション関連補助金」と聞くと専用の制度を探しがちですが、国の地方創生関連の交付金は、申請内容次第で十分にワーケーション導入でも活用可能です。
ここでは実際に自治体が使える主要制度と、活用イメージをまとめます。
制度名 | 対象分野 | 募集時期 | 参考URL |
デジタル田園都市国家構想交付金(内閣府) | 地方創生・関係人口・DX | 例年5月〜6月に第2回公募が設定されています | 公式ページ |
地域活性化雇用創造プロジェクト(厚生労働省) | 雇用創出・人材誘致 | 平成28年度より実施中
実施期間:最大3年間 |
公式ページ |
第2のふるさとづくりプロジェクトモデル実証事業(観光庁) | 関係人口創出 | 2025年3月〜4月 | 公式ページ |
二地域居住先導的プロジェクト実装事業(国土交通省) | 二地域居住・ワーケーション | 例年1〜2月/4〜5月 | 公式ページ |
福岡県 移住支援金制度 | 定住・移住・人材誘致 | 通年(市町村による) | 公式ページ |
※ほとんどの国の補助金(交付金)は春〜初夏に募集が終了します。詳細やスケジュール変更は毎年公式ページでご確認ください。
2-1.各制度の解説・活用イメージ
- ■デジタル田園都市国家構想交付金(内閣府)【解説】
-
-
-
- 全国の自治体が「地方創生」や「DX(デジタル化)」、人口流動や新しい働き方に取り組む事業を幅広く申請できる大型の交付金。
- 近年は「関係人口」「二地域居住」「ワーケーション拠点整備」「地域DX」なども交付対象に積極的に認められている。
-
-
【活用イメージ】
-
-
- 地域のコワーキングスペースやお試し住宅の整備
- 都市部人材の地域滞在型ワーケーション事業
- ワーケーションをきっかけにした関係人口拡大のプロモーションやマッチングイベント
- 地域企業のテレワーク推進やデジタル化の伴走支援 など
-
-
- ■地域活性化雇用創造プロジェクト(厚生労働省)【解説】
-
-
-
- 都道府県が中心となり、地域経済や雇用を活性化する新規プロジェクトを国が複数年にわたり支援する制度。
- ワーケーションや二地域居住による「新しい働き方」や「地域での雇用創出」も採択例も多数。
-
-
【活用イメージ】
-
-
- 地域企業や自治体が連携したワーケーション受け入れ体制の構築
- IT人材や専門職の都市→地方移住・定着を促す就業支援事業
- 地域の産業+ワーケーションで新たな仕事や関係人口を生み出す取組み
- ワーケーション型の体験・研修プログラム等の事業化
-
-
- ■「第2のふるさとづくりプロジェクト」モデル実証事業(観光庁)【解説】
-
-
-
- 観光庁が推進する“新しい関係人口創出”や“ワーケーション”などを含むモデル事業。自治体や、NPOなどが申請可能。
- 移住・多拠点居住への「入口」づくりや都市住民との継続的関係構築を目的とする。
-
-
【活用イメージ】
-
-
- 地域と都市をつなぐ“滞在型体験イベント”や「通いのふるさと」プロモーション
- ワーケーション体験ツアーやリピーター向け企画
- サテライトオフィスの実証、地域人材・地元企業と都市人材の交流促進
- 住民との協働で都市・地方の双方向交流を仕組化
-
-
- ■福岡県 移住支援金制度【解説】
-
-
-
- 福岡県と県内市町村が「都市部からの移住」「人材の確保・定住促進」を目的に、就職・起業・テレワーク移住に最大100万円(世帯)などの移住支援金を給付。
- 市町村単位で受付・条件が異なるため、必ず公式サイトや自治体窓口に確認が必要。
-
-
【活用イメージ】
-
-
- ワーケーション体験から移住につなげるプロモーションの一環として利用
- 地域企業のテレワーク導入を活かし、都市部在住者が移住して働く事例
- UIJターン(都市→地方)人材獲得のための説明会・体験イベントの運営費補助
- 子育て・起業・副業支援と組み合わせた定住促進策
-
-
- ■二地域居住先導的プロジェクト実装事業(国土交通省)【解説】
-
-
-
- 二地域居住(デュアルライフ)・ワーケーション・地域活性化に向けて、自治体+民間等のコンソーシアムによるモデル的・実証的プロジェクトを支援。
- 空き家リノベ、コワーキング施設・お試し住宅整備、地域ぐるみの受入プログラム等が対象。
-
-
【活用イメージ】
-
-
- 都市部人材向けの「お試し居住+ワーケーション」モデル事業
- コワーキングスペースやサテライトオフィスの整備とプロモーション
- 二拠点生活者向けの住まい・交通・子育て支援環境の実証プロジェクト
- 多様なライフスタイルの受入れを前提とした移住・定住戦略の土台づくり
-
-
3.九州エリアの自治体独自補助・モデル事例
3-1.2025年の自治体独自補助・支援金
- 飯塚市移住支援金(東京圏等からの移住者に単身最大60万円・世帯最大100万円)
- 宮崎県延岡市 ワーケーション企業誘致補助(例:3年間の投資額に対して38.9%助成)
- 長崎市移住支援補助金(単身世帯60万円・世帯100万円)
- かごしまワーケーション推進拠点支援事業(補助対象経費の2分の1以内・上限額:150万円)
3-2.参考にしたい成功モデル事例
-
- 長崎県五島市「離島ワーケーション」事例
ワーケーション滞在から定住・移住へ発展。自治体独自制度で年間200人超の移住達成。
このほかにも、子育て世代を対象としたワーケーションイベントを開催し、地域の学校や保育園での体験入学や一時保育の制度を導入しています。
■参考:FNNプライムオンライン・PRTimes
4.補助金活用Q&A(実践チェックリスト付き)
Q:募集時期を逃したら、どうしたらいい?
-
- A:国の補助金や交付金は春〜初夏に受付終了するものが多いため、最新スケジュールは必ず公式サイトで確認を。年度途中の場合は、来年度の公募要領の分析や、庁内での準備・関係者ヒアリング、先行自治体への情報収集を進めるのがおすすめです。
Q:採択されやすい計画づくりのコツは?
-
- A:「地域課題を具体的に提示し、ワーケーション・関係人口等を“手段”としてストーリーに落とし込む」「KPI設定・効果検証・持続性」が審査の要です。
Q:どんな実践例が参考になる?
-
- A:まずは小規模な実証事業をヒントにスタートし、関係人口やリピーターの増加を目標に段階的に拡大していくパターンが成功事例で多く見られます。住民や地元事業者との協働や、地域独自の強み(食・自然・産業等)を活かす工夫も有効です。
4-1.チェックリスト
5.まとめ
2026年以降、「ワーケーション」「二地域居住」「関係人口拡大」が「自治体競争力」の重要テーマとなっていくと予想されます。
補助金・交付金の活用はもちろん、地域の実情や強みに合わせた施策の工夫が、持続的な人材誘致・まちづくりのカギです。
国・県・観光庁・各自治体の【公式サイト】【新着情報】【公募要領】を定期的にチェックし、先行事例や関係者ネットワークも積極的に活用しましょう。
九州のワーケーション導入実績多数のホンプロへのご相談は、お問い合わせからお気軽にどうぞ。