「HONPROmag」のロゴ
  • HOnPro ホンプロとは
  • WORKATION ワーケーション情報
  • CASE 事例
  • COLUMN コラム
  • SEMINAR セミナー
  • ABOUT US 運営会社
  • DOWNLOAD 資料ダウンロード
  • 5分で読める「ワーケーション企画入門」本の要約

    WORKATION

    SHARE
  • この記事は「ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ」の内容を5分で読めるように要約してまとめています。
    本書では、ワーケーションがどのように地域振興や企業の働き方改革に寄与するのか、具体的な事例や成功のポイントが紹介されています。
    本書の購入を検討する際の参考にされてみてください。

    1. なぜワーケーションが推進されているのか


    ワーケーションとは、仕事(ワーク)と休暇(バケーション)を組み合わせた新しい働き方を指します。

    1-1. コロナ禍で加速したテレワークとワーケーションの台頭

    コロナ禍でテレワーク(リモートワーク)が加速され、オフィスに出社しない働き方が新たな働き方として定着してきました。

    ワーケーションについては、政府がコロナ禍で打撃を受けた観光業界の支援策として、「新しい観光」や「働き方のあり方」を推進し、ワーケーションの普及に取り組んでいます。

    1-2. 日本型ワーケーションの特徴と広がり

    企業がワーケーション制度を導入する際、最も気になるのは「効果があるのか」「生産性が向上するのか」といった点ではないでしょうか。ワーケーションが仕事の生産性に与える影響は様々な要因が絡むため、一概に断定はできません。生産性向上だけでなく、社員の健康や幸福度といった側面も重要です。コロナ禍で普及したワーケーションは、生産性向上といったワークスタイル変革の側面と、落ち込んだ観光需要の代替という側面がありました。

    しかし、この視点だけでは短期的な滞在や観光需要(交流人口)の増加にとどまります。著者は、今後は地域や企業が関係者を巻き込み、ワーカーが長期的に滞在できるプロセスを構築することが重要だと述べています(ワーケーション2.0)。都心への人口集中が長年の課題とされる中、若者たちが「地方で働きたい」と考えている調査結果もあります。

    テレワーク(リモートワーク)という新しい働き方の普及に伴い、ワーケーションは地方創生施策としても有効であると考えられます。

    2. ワーケーションの主要ステークホルダー


    日本におけるワーケーションには、地域・企業・ワーカーの3つのステークホルダーが関わっています。

    2-1. ワーケーションを受け入れる地域

    自治体がワーケーション促進のための施策に取り組む際に注意すべきポイントがあります。
    ワーケーションは「観光」「関係人口・移住促進」「産業振興」の3つの要素が重なるため、これらの課題解決を意識したアプローチでなければ、地域にとって十分な効果が得られない可能性があります。

    2-2. ワーケーションを受け入れる企業

    ワーケーションを勤務制度の一環として導入する企業は、労務管理、チームビルディング、人材育成・組織開発としてワーケーションを捉えています。
    ワーケーションをビジネス開発機会として捉える企業は、ワーカーに対して自社のサービスを活用してもらう機会として、自治体とも連携して事業領域を展開しています。

    2-3. ワーケーションを行う個人

    近年のフリーランス人口の増加や、コロナ禍以降オフィス以外での働き方が認知され、ワーケーションに関心を持つ方が増えています。
    いきなり地方への移住は難しくても、会社制度を利用したり、フリーランスでの働き方をされる個人に向けて、ワーケーションを地域の魅力を知るきっかけとして活用してもらうことは有効です。

    3. 成功するワーケーション企画のポイント

    まず、ワーケーションにおける活動を分類・整理します。
    観光庁による「新たな旅のスタイル」では、ワーケーションは「業務型」と「休暇型」に分類されています。

    出典:観光庁「新たな旅のスタイル」ワーケーションの実態形態

    この分類とは別に、ワーケーションをかけ算で考えたモデルが本では提案されています。

    1つは、インターネット環境などオフィスと同じ活動ができることを前提に、環境が変えられる立場で「個人で行うか」「集団で行うか」というパターンです。

    もう1つは、インターネット環境がないなどオフィスとは異なる環境だからこそできる活動をする立場で「個人で行うか」「集団で行うか」というパターンです。

    このような「かけ算思考」でワーケーションを捉えることで、利用者に新たな価値を提供できる企画につながります。
    従来のワークとバケーションを単純に足し合わせる「足し算思考」ではなく、「旅するように働く」「遊ぶように働く」といった、ワークとバケーションを掛け合わせて新しい価値を生み出す「かけ算思考」が重要になってきます。

    このような思考で、ワーケーションを通じて利用者に新しい体験やメリットを感じてもらう企画づくりをおこなうことをおススメしています。

    3-1. ワーケーション受け入れ地域・企業の取り組みから学ぶポイント

    「既存資源の活用」「関係人口増加・移住促進との連動」「場・コンテンツの創出」「テクノロジーの導入」「体制・仕組みづくりの構築」といったテーマでの事例が多数紹介されています。
    さらに、下記の視点からワーケーションの企画に必要なポイントが整理されています

    • Why(特徴)
    • How(成功のポイント)
    • What(重要な制度、サービス)
    • Who(主なステークホルダー)

    事例や企画ポイントを参考に、自分たちならどのような企画ができるか参考にしてみましょう。

    3-2. ワーケーションのニーズと課題の整理

    ◆ワーケーションのニーズ

    人事戦略として、ウェルビーイングを含む働き方改革の一環としてワーケーションを導入することが考えられます。

    また、地方の労働力不足といった社会課題の解決策としても、ワーケーションの活用が期待されています。

    さらに、会社出張と休暇を組み合わせたり、親子ワーケーションやバンライフといった、自由度の高い働き方を求める個人のニーズにも対応できます。

    ◆ワーケーションの課題と解決

    自治体における企画・事業化の際には、「観光」「産業」「移住」の各分野が関わってくるため、関係者を巻き込みながら、地域・企業・個人にWin-Winが生まれるメリットを共有することが重要です。

    また、ステークホルダーがどのようなきっかけでワーケーションを活用するのか、その背景や目的を明確にすることが求められます。

    さらに、「変人」「ハック」「歓待」の3つのHを企画のヒントとして見つけることで、新しいアイデアが生まれる思考のフレームワークも紹介されています。

    3-3.三方良しの「共創」を実現するマインドセット

    ワーケーションは、企業における働き方改革や地域創生の施策になることが期待されています。
    ただし、ワーケーションを取り入れれば、さまざまな課題が解決するわけではありません。

    持続可能な取り組みとするためには、ワーケーションを「問い」として捉え、新たな価値を提供できる視点が重要です。
    また、観光資源が少ない地域でも、ワーケーションを通じて訪問者に地域との「関わりしろ」を提供し、地域の課題に共に取り組むパートナーとして受け入れることで、企画の幅が広がります。

    最後に、ワーケーションの企画・事業化・検証においては、「3つのS」を明確にし、地域独自のワーケーション事業を継続的に改善していくことが重要となってきます。

    • Stimulate(刺激): 地域・企業・ワーカーにとって刺激があるか
    • Story(物語): 地域・企業・ワーカーが共感できるストーリーをつくる
    • Sustainable(持続性): 地域・企業・ワーカーにとって持続可能にする

    まとめ

    「ワーケーション企画入門」では、ワーケーションを取り入れている企業や自治体の事例が多く紹介されています。また、ワーケーションを企画するための視点が詳細に紹介されています。
    これまで紹介したように、ワーケーションは、地域振興や企業の働き方改革を進めるための有力な手段となります。

    そのためにも、各ステークホルダーが共に協力し、新たな価値を創造することが成功の鍵となります。

    しかし、実際に企画・計画を作成する際に、自分たちにあったワーケーション事業の方向性を見出すのが難しい場合もあるでしょう。

    自治体や企業がそれぞれの課題に合わせた働き方を実現できるように、ホンプロでは九州でのワーケーション事例の共有やご相談を承っております。

    ぜひ下記のお問い合わせよりお気軽にご連絡をくださいませ。